一之宮貫前神社:公式ホームページ

一之宮貫前神社は群馬県富岡市一ノ宮、蓬ヶ丘(よもぎがおか)と呼ばれる丘陵の北斜面、俗に菖蒲(綾女・あやめ)谷といわれる渓間に南面して鎮座しています。
南の参道をのぼって総門に至り、そこから石段をくだった位置に社殿があり、いわゆるくだり参道となっています。
創立は社伝によると鷺宮(さぎのみや:現在の安中市)に物部姓礒部氏が氏神である経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りし、次いで鷺宮の南方、現在の社地に社を定めたのが安閑天皇の元年(西暦531年)とされてます。
天武天皇の時代に初の奉幣(ほうべい:天皇の命により神社に幣帛を奉ること)があり、当時遠く奈良の都にまで貫前神社の存在が知られていたといえます。
醍醐天皇の時代に編纂の始まった『延喜式』のなかの『神名帳』にも記載され、上野国一之宮として朝野をとわず崇敬をあつめてきました。明治時代に定められた社格は国幣中社であり、群馬県内では最高位でした。戦後社格制度が廃止されると「一之宮貫前神社」として神社本庁の包括となりました。


建国の祖神
物部氏の氏神
刀剣の神
武道の神

経津主神は『日本書紀』などの国譲りの場面で神名がみえ、葦原中国(あしはらのなかつくに:日本の異称)平定に功績があったとされています。
『日本書紀』のみに登場し『古事記』には登場しない神で、香取神宮(千葉県香取市)・春日大社(奈良県奈良市)・鹽竈神社(宮城県塩釜市)に祀られています。
また、布都御魂(フツノミタマ)を祀る石上神宮(奈良県天理市)は物部氏の奉斎する神社であり、なおかつ武器庫であったとされていることから、日本神話のなかで争ったという諏訪の神・建御名方神への抑えの武器庫として、当地の物部姓を賜った石ノ上部(イソノカミベ・礒部氏・磯部氏)によって貫前神社が創建せられたとも考えられます。
 
「刀剣の神。霊剣フツノミタマの神格化したものという説がある。藤原氏の祖神の一つ。葦原中国平定のため、タケミカヅチを従えて天降りするなど、事蹟はタケミカヅチと重なる部分が多いが、『出雲風土記』『出雲国造神賀詞』では天降りするのはフツヌシのみであるところから、武人物部氏の祭神であったフツヌシが、中臣氏の台頭によりその神格を次第にタケミカヅチに奪われたものと思われる。」『神道辞典』

養蚕と機織りの神
生産の守護神

姫大神は正確な神名も祀られた由緒も伝わっておりませんが、一説には綾女庄(あやめのしょう:当地の古い呼称)に住んでいた渡来の高麗人(こまびと)が養蚕や機織りを伝え、その人々が奉賛していた古い神であるとも云われています。

国指定重要文化財
本殿・拝殿・楼門

現在の本殿は、入母屋造り、妻入り、檜皮葺き。寛永12年(西暦1635年)三代将軍徳川家光公の命によって建てられました。
江戸時代初期の漆塗りで極彩色の造りで、明治45年2月8日に旧国宝(重要文化財)となりました。
大修理が元禄11年(西暦1698年)に徳川綱吉公によって行われ、その後は明治5年(西暦1872年)以降に屋根の葺き替えが5回、彩色の塗り替えが4回行われ、昭和3年に解体修理がなされています。
平成の大修復は実に80年ぶりの大掛かりな修復工事でした。
 
拝殿も本殿と同時代の作とされています。

入母屋造り、平入、檜皮葺き、正面は唐破風二重重縁、周囲は腰高窓が廻らされています。
 
 
 
楼門は入母屋造り、銅板葺き。元禄11年に大修理が加えられ、昭和4年には杮板葺きから現在の銅葺きとしました。

江戸より 武州金澤之住人 石方奉行 柳田源兵衛 千葉屋ふる神のめぐみのふかければ 此の御しふくにあふぞうれしき

余談ですが、楼門の内部板壁には元禄11年の修理に携わった人々(大奉行・役人・仏師・大工・屋根師・木びき等)647名の名前や従事者の落書きなどが記されていて、当時の物価や世情を知る資料ともなっています。

 
拝殿・楼門は昭和51年に国の重要文化財に指定されています。